最近10年間(2013~2022年)におけるノロウイルス食中毒発生状況

 ノロウイルス食中毒は、少量のノロウイルスに汚染された食品を喫食することで発生し、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などの症状が現れ、乳幼児や高齢者では重篤化することがある。主な原因食品として、以前はノロウイルスに汚染されたカキ等の二枚貝であったが、近年はノロウイルスに感染した食品取扱者が汚染させた様々な食品が多くを占めている。
 ノロウイルスは、感染力が強く大型食中毒を引き起こし易く、特に冬季に食中毒が集中することから注意が必要である。

 最近10年間(2013~2022年)におけるノロウイルス食中毒発生状況は、表1のとおりで、全食中毒に占める割合が事件数で約1/4の23.2%(2,372件/10.219件)、患者数で約半数の51.6%(83,879名/162,440名)を占めていた。
 2015年が事件数481件(40%)、患者数14,876名(65.5%)と共に発生のピークで、以後減少傾向を示し、2019年以降、新型コロナウイルス感染症流行の影響で更に減少した。
 なお、2021年における患者数の増加は、同年4月に岡山県で発生した大規模食中毒によるものであった。

表1 最近10年間(2013~2022年)におけるノロウイルス食中毒発生状況
全食中毒ノロウイルス食中毒
事件数【件】患者数【名】事件数【件】患者数【名】
201393120,802328(35.2%)12,672(60.9%)
201497619,355293(30.0%)10,506(54.3%)
20151,20222,718481(40.0%)14,876(65.5%)
20161,13920,252354(31.1%)11,397(56.3%)
20171,01416,464214(21.2%)8,496(51.6%)
20181,33017,282256(19.2%)8,475(51.6%)
20191,06113,018212(20.0%)6,889(52.9%)
202088714,61399(11.2%)3,660(25.0%)
202171711,08072(10.0%)4,733(42.7%)
20229626,85663(6.5%)2,175(31.7%)
10,219162,4402,372(23.2%)83,879(51.6%)
(  )内:全食中毒に占めるノロウイルス食中毒の割合


 この間に発生した患者数が200名以上の大型ノロウイルス食中毒発生状況は、表2のとおりで、冬季を中心に37件の発生があり、原因施設として飲食店営業が28件(仕出し屋13件、旅館8件、飲食店7件)、集団給食が6件(学校4件、病院及び事業所各1件)及び製造所が3件で、一度に大量の食品を提供する施設(大規模調理施設)が殆どであった。また、原因食品は、半数以上で特定されず不明であった。
 これらの中で特に注目された患者数が700名以上の大規模食中毒は、次のとおりであった。
  1. ① 2014年1月15日、静岡県浜松市の小学校等で、患者数1,271名(喫食者数8,027名)の大規模食中毒が発生した。原因食品は、14日に提供された食パンと断定され、病因物質としてノロウイルス(GⅡ)が検出された。
  2. ② 2017年1月に和歌山(患者数763名)、2月に東京(患者数1,084名)の小学校等で、同一業者が製造した刻みのりを使用した料理を原因食品とする分散型広域食中毒(diffuse outbreak)が発生した。調査の結果、患者及び製造者便、刻みのりを使用した料理及び刻みのりからノロウイルス(GⅡ)が検出された。(表2―No.24、25)

  3. 表2 患者数が200名以上の大型ノロウイルス食中毒発生状況
    No.発生年月発生都道府県原因施設原因食品患者数【名】
    12013. 2秋 田集団給食(学 校)給  食292
    22013. 4愛 知仕出し屋不  明526
    32013. 4静 岡仕出し屋不  明326
    42013.10愛 知飲 食 店不  明280
    52013.12秋 田仕出し屋不  明299
    62013.12栃 木旅  館不  明251
    72013.12神奈川仕出し屋不  明295
    82014. 1茨 城仕出し屋仕出し弁当216
    92014. 1静 岡製 造 所食 パ ン1,271
    102014. 1広 島仕出し屋不  明301
    112014. 3兵 庫飲 食 店給食弁当376
    122015. 1三 重飲 食 店不  明416
    132015. 1東 京仕出し屋仕出し弁当321
    142015. 3愛 知仕出し屋不  明576
    152015. 3福 岡飲 食 店不  明349
    162015. 4福 岡飲 食 店不  明215
    172015.11広 島旅  館不  明228
    182016. 3神奈川仕出し屋不  明302
    192016.11京 都旅  館不  明579
    202016.11北海道旅  館不  明212
    212016.12静 岡集団給食(事業所)給  食415
    222016.12神奈川旅  館不  明224
    232016.12栃 木集団給食(病 院)給  食268
    242017. 1和歌山集団給食(学 校)磯和え
    (刻みのり使用)
    763
    252017. 2東 京集団給食(学 校)刻みのりを
    使用した料理
    1,084
    262017. 6広 島旅  館不  明212
    272018. 1東 京仕出し屋不  明217
    282018. 5栃 木集団給食(学 校)給  食200
    292018. 12広 島仕出し屋不  明550
    302019. 2兵 庫飲 食 店不  明483
    312019. 12千 葉旅  館不  明226
    322019. 12茨 城製 造 所バターロール、
    ケーキ
    324
    332020. 1長 野旅  館不  明309
    342020. 2福 岡製 造 所不  明397
    352020.12山 形仕出し屋不  明559
    362021. 4岡 山仕出し屋不  明2,545
    372022. 1大 分飲 食 店不  明309

  4. ③ 2021年4月30日、岡山県倉敷市の仕出し屋が4月26日~29日に調理提供した給食弁当を原因食品とする患者数2,545名(喫食者数6,453名)の大規模ノロウイルス(GⅡ)食中毒が発生した。(表2―No.36)

 ノロウイルス食中毒発生防止には、ノロウイルス食中毒発生予防4原則(「持ち込まない」、「つけない」、「やっつける(加熱する)」、「拡げない」)に基づく対策を徹底することが重要である。
 「持ち込まない」=食品取扱施設内にノロウイルスを持ち込まない。
  食品取扱者がノロウイルスに感染し、食品取扱施設内にノロウイルスが持ち込まれると、食品を汚染させる可能性があり、食品取扱者は常にノロウイルスに感染しないように注意する。
  念のため腹痛や下痢などの胃腸炎症状があるときは、食品を直接取扱う作業は控える。
 「つけない」=持ち込まれたノロウイルスを食品につけない。
  食品を取扱う前に、石けんを使って手(指先、指の間、親指の周り)、手首、手の甲を丁寧に洗う。
 「やっつける(加熱する)」=食品に付着したノロウイルスをやっつける(加熱する)。
  ノロウイルスを死滅させるためには、中心温度85~90℃、90秒以上の加熱が必要です。
 「拡げない」=食品取扱施設に持ち込まれたノロウイルスを周囲に拡げない。
  食品取扱場所や器具の消毒を徹底する。
  嘔吐物等の汚物を適切に処理する。
  消毒には、200ppmの次亜塩素酸ナトリウムを使用する。なお、アルコール消毒は、効果がない。

 したがって、一度に大量の食品を提供する施設(大規模調理施設)では、ノロウイルス食中毒発生予防4原則に基づく対策を徹底すると共に、食品取扱者の健康管理として定期的なノロウイルス検便の実施が重要である。